気功をしてみたい人はコレ1つするだけでいい
気功、中国に昔からある体操のようなものですね。
よく皆さんが思い浮かべるのは太極拳かもしれません。
またはテレビ番組の特番で観る「手をかざすと、人が吹っ飛ぶ」のシーンかもしれません。
気功は体にいいと言われていますが、
やってみたくてもどうしていいかわからないですよね?
今回はすぐに始められる、たっと1つの型を紹介します。
、、、、、
こんにちは、気功体操を今年から始めたモリカミです。
花粉症には効果ありませんが、腰痛がほぼなくなりました。
気功は効きますよ。
、、、、、
僕がやっている気功体操は合計40分程度かかりますが、
これは毎日忙しい人には難しいでしょう。
文頭で書いた「太極拳」、あれは武術を元にしたもので、健康を重視した型とは違います。
といっても太極拳には色々な流派がありますので断定ではできませんが。
人が吹っ飛ぶのは外気功と言って、気を感じやすい他人には使えますが自分の健康のためにはなりません。
站椿功
気功の基本、武術の基本になっている1つの型があります。
それが站椿功(たんとうこう)です。
これを3分でも5分でも10分でもするだけで、体の中の気のめぐりがよくなります。
三円式站樁功は誰でもでき簡単です。
文章で書くより、まずは動画を観ていただいたほうがいいでしょう。
補足説明します。
- この動画ほど足を広げなくていいです。肩幅ぐらいで自分が安定すると思うぐらいの幅です。
- 両足のつま先へ並行にします。
- 足の親指の付け根ぐらいの前方部分、この真上に肩がくるように立ちます。
- 顔は前方を向きます。
- そしてゆっくりと膝をまげて腰を落としていきます。
- 動画と同じような姿勢にします。
- そしてなるべく体の筋肉をゆるめてリラックスします。
- 呼吸は鼻だけでします。口はつかいません。
人それぞれ体型が違うので、動画とまったく同じ必要はありません。
この動画の気功の先生と自分は体型が違いますからね。
この立ち方(姿勢)の特徴は、バレエダンサーの立ち方と共通しているそうです。
1日3分以上、やってみてください。
できれば靴を抜いだほうが正しい姿勢になります。